【無料】間取りをつくってもらう⇨タップ

【テレワークに最適】仕事部屋になるおしゃれな書斎の作り方11選

当ブログには広告を掲載しています。
この記事はこんなあなたにおすすめ
  • どんな書斎にしたらいいか悩んでいる
  • 整っていて集中できる書斎をつくりたい

書斎をつくると決めたとき、どんな書斎にしようか悩みますよね。

あき

書斎をつくるにあたって、私は10時間以上は悩んだ。笑
悩んだかいあって、満足いく書斎をつくることができたので、その方法をお伝えします!

この記事では、次の3つをテーマにした書斎の作り方を解説します。

この記事を読めば、あなたが満足いく書斎をつくるための、ヒントが得られるはずです。

目次

集中できる書斎にする方法

わが家の書斎

読書したり、勉強したり、仕事したりする書斎で、「集中できること」は大事ですよね。

あき

まずは、集中できる書斎づくりについて解説していくよ

集中できるようにするためのポイントは、次の3つ。

  1. 利き手の反対側に窓
  2. 背中側に空間をつくらない
  3. 部屋のドアが見えるように

利き手の反対側に窓

まずは窓の位置について。

集中しやすい窓の位置は、

利き手の反対側」です。

利き手と反対側の窓なら影で書いている文字が隠れない
書いている文字が影で隠れない

窓が利き手と反対側にあれば、日の光が手に当たっても書いている文字が影で隠れません

逆に利き手側に窓があると、書いている文字が陰で隠れます。

利き手と同じ側に窓があると影で書いている文字が隠れる
書いている文字が影で隠れる

手の影が邪魔で文字が書きにくい…」そんな経験ありますよね。

作業をする上で、手元が明るいことは大切。

影で手元が見えにくいと、余計なストレスがかかるので、窓の位置に気をつけましょう!

あき

夜に書斎をつかう場合もあるので、「照明の位置」も利き手と反対側から照らすようにするのがおすすめ!

背中側に空間をつくらない

集中するためには、

自分の後ろに空間を作らない」のも重要。

背中側に空間が広がっていると、何となく後ろが気になってしまい集中力が落ちてしまいます。↓

背中側に空間があると集中できない
なんとなく後ろが気になる…
くるみ

後ろに人の気配を感じると、振り返っちゃうよね。空間があると、誰もいなくてもちょっとそわそしちゃうんだね。

集中力を落とさないためには、背中側には壁があるような配置にするのがベストです。

背中側に壁があるほうが集中できる
背中側に壁があるのがGOOD

スペースの関係で机を壁付けする場合が多いですが、「集中しやすいか」という観点ではNG

机は壁を背にするような位置に配置しましょう。

あき

わが家は奥に細長い形の書斎にして、椅子の後ろは壁になるようにしたよ!

部屋のドアが見えるように

集中力を高めるために、部屋のドアが見えるように机を配置しましょう。

ドアが見えた方が集中できる
ドアが見える側にあると安心。だから集中できる

ドアが見えていないと、「誰かが入ってくるかも…」と気になってしまい集中力が落ちてしまいます。

ドアが正面にあれば、精神的に安心できるので作業に集中できます。

わが家はデスクの横にドアがあります。(間取りの関係で、正面にはできませんでした…)

デスクから見える側にドアを設置するのが難しければ、デスクの横にドアという選択もよさそうですね。

あき

背後にドアがあるのと比べれば、横のほうが集中できる。ただし集中力を最大限高めるためには、ドアは正面。

集中力を高める書斎にする方法

  1. 利き手の反対側に窓
  2. 背中側に空間をつくらない
  3. 部屋のドアが見えるように

すっきりとした書斎にする方法

次に、すっきりとした書斎にするためのポイントを解説します。

ポイントは次の3点。

  1. デスク下に棚をおく
  2. デスクにコードを通す穴をつける
  3. コンセント位置はデスク下

デスク下に棚をおく

1つ目が、「デスク下に棚を設置する

デスク周りは、配線が多くてどうしてもごちゃごちゃしがち。

わが家は、配線をすっきり収納できるように、デスク下に棚を造作してもらいました。

コード類を隠すには、配線ボックスをつかうのもいいですが、

ルーターやモデムといったインターネット関連の機器も置くとなると、大きなスペースが必要になります。

棚があれば、一括で見えないところに収納できるから、机周りがすっきりしますよ。

あき

周辺機器はだんだんと増えてくることを考えると、机の下に棚を設置して収納すれば、机上がすっきりするよ。

デスクにコードを通すための穴をつける

デスクにPCやスタンドライト、モニターを置く場合、避けては通れないのが電源コードの問題。

コード類がごちゃごちゃしているのは、見栄えが悪い……。

なので、コード類はデスク下にいくように、デスクに配線用の穴をつけましょう。

わが家は完成した造作デスクに、横10㎝縦3㎝の穴を開けてもらいました。

あき

コードはすべてここを通ってデスク下にいくので、机の上がすっきり♩

コンセントの位置はデスク下

デスクの下へ通したコードをさすため、コンセントをデスク下に設置しましょう。

こうすることで、見栄えが悪いコード類が目の届かない場所に収納できて、机上がすっきりします。

あき

配線がごちゃごちゃせず、すっきりしているのは、とても気持ちがいいので、念入りな配線計画をしてね!

集中力を高める書斎にする方法

  1. 利き手の反対側に窓
  2. 背中側に空間をつくらない
  3. 部屋のドアが見えるように

あなたが使いやすい書斎にする方法

自分にとって使いやすい書斎にするために、わが家では次の5つを工夫しました。

  1. 身長に合わせたデスクの高さ
  2. 用途に合わせたデスクの奥行き
  3. キャスターでも傷つかない床
  4. サイドテーブル
  5. 大容量の本棚

身長に合わせたデスクの高さ

デスクは、自分の身長に合った高さを選びましょう。

一般的なデスクは床から70cmの高さ

でもこの高さが、誰にでも合う高さではない。

デスクの高さがあっていないと、肩こりや腰痛の原因にもなりかねません……。

くるみ

自分に合う高さって何㎝?

以下の表は、身長ごとの最適なデスクの高さです。

スクロールできます
身長最適な高さ(書くとき)最適な高さ(キーボード作業)
150㎝63㎝61㎝
155㎝65㎝63㎝
160㎝67㎝65㎝
165㎝69㎝67㎝
170㎝72㎝70㎝
175㎝74㎝72㎝
180㎝76㎝74㎝
185㎝78㎝76㎝
あき

わたしは、身長が178㎝でキーボードを使うけど、少し高めの75㎝にしたよ!

PCでキーボードを打つ場合は、キーボードの厚さ分だけ下げるとよいです。(表では-2㎝下げてます)

この数値はあくまで目安。

体型によっても最適な高さは変わってくるので、お店で実際に試してみて、自分にちょうどいい高さを知っておきましょう。

用途に合わせたデスクの奥行き

使いやすくするためには、デスクの奥行きも重要。

奥行きが十分にあれば、その分だけ作業効率が上がります。

ただし、スペースが必要になるので、部屋の大きさとのバランスを考えながら、最適な奥行きを決めていきましょう。

奥行きの長さによっての使い勝手は以下のとおり。

デスクの奥行きメリットデメリット
45㎝以下省スペース
ノートPCのみならいける
椅子が入らない
資料を広げるなら狭い
50~55㎝iMacなどの薄型のデスクトップなら十分の広さデスクトップPCをおくと少し狭い
60~70㎝【一般的なサイズ】
デスクトップPCを置くのにちょうどいい

複数ディスプレイもしやすい
後ろに十分なスペースが必要
75㎝以上モニターとの距離がとれるので目に優し
資料を広げて作業できる
後ろに十分なスペースが必要

わが家は、奥行きを55㎝にしました。

使っているiMacが薄いからか、奥行きが足りなかったと感じたことは一度もないです。

あき

奥行きを小さくし過ぎると、椅子を入れるスペースや座ったときに足を入れるスペースががなくなるので注意!

キャスターでも傷つかない床

長時間の座りやすさを考えると、書斎の椅子はキャスター付きがベスト。

とはいえ、キャスター付きって床を傷つけてしまわないか心配ですよね。

傷防止のフロアマットも売っていますが、わざわざ敷くのもいまいち・・・

あき

そんなときは、フロアタイルがおすすめ

フロアタイルなら、椅子のキャスターを激しく動かしても、ボールペンの先でひっかいても、傷一つつきません

キャスターをそ~っと動かしたり、滑りの悪いマットをしいたりするのはストレスですよね…!

フロアタイルはその問題をまるごと解決してくれるので、本当におすすめですよ。

あき

傷つきが心配…という一つのストレスがなくなる!

サイドテーブル

机は広ければ広いほど、書類を広げて作業ができるので、効率が上がります。

でも横に長い机は、自分が動かないといけないのでいまいち・・・

サイドテーブル」があれば、動く距離を増やさずに、作業スペースを広げることができます。

  • 作業のメインではないんだけど、ちょっとそばに置いておきたい
  • 片づけると忘れそうだけど、近くに置いておくのは邪魔

こんなときサイドテーブルが便利です。

あき

わが家のサイドテーブルの奥行きは30㎝。サイドテーブルへのあこがれがあって迷わずつけてもらったよ♩

大容量の本棚

書斎の大きい本棚にあこがれていたので、本棚は大きめにしました。

今後、電子書籍が一般化して、紙の本がなくなっていくかも・・・

という思いがよぎりましたが、本は紙でこそ良さがある!派なので、本棚は迷わず大きくしました。

あなたが使いやすい書斎にする方法

  1. 身長に合わせたデスクの高さ
  2. 用途に合わせたデスクの奥行き
  3. キャスターでも傷つかない床
  4. サイドテーブル
  5. 大容量の本棚

まとめ:工夫してよりよい書斎にしよう

この記事では、

  • 作業に集中できる
  • すっきりとしている
  • あなた自身が使いやすい

そんな書斎をつくるための方法を紹介しました。

それぞれの具体的な方法は以下のとおり。

集中力を高める書斎にする方法

  1. 利き手の反対側に窓
  2. 背中側に空間をつくらない
  3. 部屋のドアが見えるように

集中力を高める書斎にする方法

  1. 利き手の反対側に窓
  2. 背中側に空間をつくらない
  3. 部屋のドアが見えるように

あなたが使いやすい書斎にする方法

  1. 身長に合わせたデスクの高さ
  2. 用途に合わせたデスクの奥行き
  3. キャスターでも傷つかない床
  4. サイドテーブル
  5. 大容量の本棚
  • 家でPCを使って、作業することがある
  • 読書が好き

こんな方は、絶対に書斎をつくることをおすすめします。

一度手にしてしまったら、書斎のある生活はもう手放せなくなりますよ。

この記事で紹介した方法を参考に、よりよい書斎づくりをしてくださいね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次